富士山と富士五湖の情報局

ふるさとの文化財

★『文化財散策コース』と併せてご覧ください★

番号 指定の種別 名称 所在地 指定年月日
国の特別名勝 富士山 勝山村字富士山ニ合目 昭和27年10月7日
重要文化財 冨士御宝浅間神社本殿(棟札含む) 勝山村3951の1 昭和60年5月18日
県指定文化財 武田信玄願文〔2通〕(冨士御室浅間神社) 勝山村3951の1 昭和33年6月19日
県指定文化財 古文書〔23通〕(冨士御室浅間神社) 勝山村3951の1 昭和43年2月8日
県指定文化財 勝山記(冨士御室浅間神社) 勝山村3951の1 昭和50年3月17日
県指定文化財 フジマリモ(河口湖)   昭和58年3月10日
村指定文化財 別荘の藤・お宮の藤 勝山村3950・3951の1 昭和47年6月15日
村指定文化財 冨士御室浅間神社みこし 勝山村歴史民俗資料館内 昭和52年8月20日
村指定文化財 イヌザクラ妙本寺境内   昭和52年8月20日
10 村指定文化財 オオウラジロの木(ヤマナシ) 勝山村1785(羽根子山) 昭和52年8月20日
11 村指定文化財 八王子神社本殿 勝山村938 昭和54年3月2日
12 村指定文化財 武田不動明王座像(冨士御室浅間神社) 勝山村3951の1 昭和63年2月27日
13 村指定文化財 聖徳太子像及ぴ厨子(冨士御室浅間神社) 勝山村3951の1 平成元年4月1日
14 村指定文化財 冨士御室浅間神社里宮社 勝山村3951の1 平成元年11月17日
15   武田流流鏑馬神事 4月29日里宮地域  
16   「諸顕成就」碑 勝山村字富士山ニ合目  
17   日法上人板蔓茶羅 妙本寺  
18   浦安の舞 9月9日秋の例大祭  
19   武田信玄の軍陣影 小佐野静子宅蔵  
20   浄蓮寺の焚鐘 勝山村歴史民俗資料館内  
21   木花咲耶姫命像(伝承では1035年前作像) 冨士御室浅間神社  
22   小湖跡(大昔に小さい湖だった所) 羽根子山南の犬窪地区  
23   縄文中期土器(壷)出土地 小海入海とぴ石  
24   万霊塔(2基) 妙本寺境内  
25   小海七軒屋敷跡(小海集落発祥の地) 妙本寺の南側地域  
26   小海最古の石造物(佐野氏の屋敷神) 妙本寺の南側  
27   小海道祖神(県内最古の文字道祖神) 小海大門  
28   日蓮の座像(浄蓮寺から伝わる) 流石ミヤ子宅蔵  
29   日蓮のお蔓茶羅(日蓮自筆と伝わる) 流石光充宅蔵  
30   三峰様(火伏せ神、秩父から勧請) 小海西の久保地内  
31   黒岩(悲恋の伝承地) 河ロ湖畔  
32   敷島の松(煙草の包装図案モデル地) 富士ビューホテル敷地内  
33   精進場(日本武尊の伝承地) 河ロ湖遊園の西側  
34   角行像(藤原角行は富士講の元祖) 冨士御室浅間神社  
35   足軽地蔵(昔は吉田口登山道治に) 勝山村歴史民俗資料館内  
36   勅使塚(清和天皇のひ孫、政康王の中偶墓所と伝わる) 小佐野越後守神主屋敷内  
37   東照宮御宿陣跡(家康が宿陣の伝承地) 小佐野越後守神主屋敷内  
38   室道・越後街道(里宮〜本宮に至る道) 里宮〜富士山2合目  
39   郷倉跡(昔、飢餓用の穀物備蓄倉庫) 勝山村役場東の坂道の所  
40   浄蓮寺跡(明治7年に類焼、廃寺に) 勝山上町地内  
41   堂ヶ塚(昔、お堂に薬師様が祀られていた) 忠実屋河ロ湖畔荘敷地内  
42   石の道標〔2体〕(昔の道しるベ) 勝山村役場の前庭  

文化財の目次へ