|
|
姫路城 |
1993年12月 兵庫県 (1), (4) 文化遺産 |
姫路城(動画あり)
当時の状態を良く留めている姫路城は城之縄張り、天守閣の美しさが際立つ木造建築です。城内に入ると白漆喰の景観が当時の面影を十分感じさせ、タイムスリップしたような感覚に陥ります。
1333年に赤松則村が京都に兵を進める際砦を築いたことに始まり、羽柴秀吉の中国攻めの時代に秀吉が店主を築き、関ヶ原以降池田輝政が姫路城城主になりました。その後、本多忠政、松平忠明と城主を変え明治維新の時には酒井氏が城を治めていました。その後国有化され1993年に世界文化遺産に登録されました。
2009年からは天守の修理(平成の修理)が始められ2015年終了です。また、世界遺産になってから城内の落書きが頻発するため2010年4月から城内立ち入り制限地域が設けられ2014年まで大工事が決定していたので、その前に訪問した際の貴重な画像となっています。 |
厳島神社 |
1996年12月 広島県 (1),
(2), (4), (6) 文化遺産 |
厳島神社(動画あり)
厳島神社のある宮島は広島湾の西端にあり、安芸の宮島と呼ばれ日本三景の一つです。その島内にある厳島神社は古くは539年創建と伝わりますが、平清盛の援助を受けたことが今日の廻廊と海上社殿に繋がり平家一門の繁栄とともに有名になっていきました。
宮島の景観と一体になった建築景観と当時の状態を良く残していることから1996年に世界文化遺産に登録され、海上を含む背後の弥山とともに宮島の40%近くも含まれています。
たいてい宮島にはフェリーで約10分かけて渡船しますが、やはり最大の注目ポイントは海上にそびえる高さ16mある朱色の大鳥居です。ちなみに大鳥居は海底に埋めてありません。その後見え始める本殿は荘厳な雰囲気を醸し出します。島内に上陸すると鹿があちこちで出迎えてくれることでしょう。 |
日光の社寺 |
1999年12月 栃木県 (1), (4), (6) 文化遺産 |
日光社寺と華厳滝(動画あり)
ご存じ、江戸幕府を開いた徳川家康を神格化した東照大権現を祀る全国の東照宮の総本山をはじめ、日光二荒山神社、日光山輪王寺、103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」が登録されている。
特に東照宮の陽明門が有名で、高さ11.1mの二層造り、500を超える色鮮やかな彫刻が施されている。また、柱の一本は完全は崩壊に繋がることから不完全さを残すため逆さまに配置されている。
有名な彫刻「眠猫」は左甚五郎の作と伝えられ、平和の世を象徴し、その裏には雀が遊んでいる彫刻が東廻廊奥社参道入り口にある。また三猿は猿の一生を描いており中でも「見ざる言わざる聞かざる」の言葉は有名で、白馬を繋いでいおく厩舎、神厩にあります。 |
知床 |
2005年07月 北海道 (9),(10) 自然遺産 |
知床(動画あり)
手つかずの自然が多く残っている知床半島は2005年に世界自然遺産に登録されました。構成遺産は知床岬、カムイワッカの滝、知床五湖、知床連山、羅臼湖、フレペの滝、プユニ岬。
世界遺産になったばかりの頃は立ち入り制限等が厳しかったが、現在は若干緩和されており、アクセスが容易になっている。
知床五湖は遺産の中核を成し、800m以上に及ぶ木道が整備され、立ち入りは厳しく制限されている。カムイワッカの湯は秘湯として人気が高く、川全体が温泉になっており野趣あふれる風情が楽しめる。その他の構成遺産は海から見るものが多く、クルーズ船からの観察となる。 |
富岡製糸場 |
2014年6月 群馬県 (2), (4) 文化遺産・産業・近代化 |
富岡製糸場
画像の訪問日は2008年4月で富岡製糸場が世界遺産登録される前、見学者数が40万人になるときでした。街角の雰囲気も「世界遺産になったら良いな」ぐらいの熱気でしたが、その後関係者の努力もあって2014年に世界遺産登録された。
明治維新後の日本の主な産業は生糸で富岡製糸場は1872年に設立されたフランス式官営模範工場です。働き手は女性が主体で日本の富国強兵に貢献したことは有名で、熟練した工女は各地に技術を伝達することも行った。メインの躁糸場は140mあり、フランス式の躁糸器が300釜設置されている。また、当時の工女の暮らしが実感出来る寄宿舎や診療所などもほぼ創業当時の状態で残っており、見所です。 |
明治日本の産業革命遺産 |
暫定リスト |
軍艦島-世界遺産(動画あり)
長崎県の長崎港沖約19Kmに浮かぶ端島、通称軍艦島と呼ばれている孤島がある。軍艦島の最大の特色は、狭い島内に最盛期5,000人はいたであろう人々が産業の変化とともに無人になり廃墟となった興亡にあるとも言える。
1890年に三菱の経営で八幡製鉄所向けの石炭を供給し、小さな瀬にに過ぎなかった島を埋め立てながら現在の形となった。1916年には日本最初の鉄筋高層アパートを完成させ、島内には学校、パチンコ店、理髪店までも有していたが1974年に最後の炭鉱が閉山し無人島となった。
日本の文明開化から富国強兵を経てその産業構造とともに変異を続け、廃墟に至るまで様々な思いが駆け巡る貴重な遺構である。島内は立ち入り区域が厳しく制限されており、許可無く建物内部に入ることは出来ない。また、波が高いと上陸出来ない場合もあるので注意が必要です。 |
グラバー園と長崎教会等-世界遺産
遠くスコットランドから渡来したトーマス・ブレーク・グラバーが、ここ南山手の丘に住まいを建設したのは1863年のこと。当時の長崎の街は、日本の新しい夜明けを夢見る人々の熱気であふれていました。大洋の波涛を越え、夢を抱いてやってくる異国の商人たち。倒幕の野望に燃える幕末の志士たちや、西洋の学問を志す日本の若者たち。あれから100年以上たった今も、ここはグラバーたちの家族が暮らした当時の記憶が、共に長崎を愛し長崎に暮らした貿易商たちの邸宅が、形を変えることなく残されています。
その他、長崎の名所掲載。 |
松下村塾と萩の町-世界遺産
尊王攘夷を掲げて京都で活動した者や、明治維新で新政府に関わる人間を多く輩出した。塾生名簿は現存しないが、塾生は約50名ほどいた。著名な門下生には、尊王攘夷、倒幕の全国志士の総元締の役割を果たした久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一、寺島忠三郎、この人々の死んだ後を受けて藩論を倒幕にまとめ、征長の幕府軍を打ち破った高杉晋作がいた。
実際に行ってみると分かるが、ごく狭い場所に維新の志士たちが存在していた。 その他、萩周辺の名所掲載。 |
金を中心とする佐渡鉱山の遺産群 |
暫定リスト |
佐渡鉱山-世界遺産候補
通称佐渡金山(相川金銀山・西三川砂金山・鶴子銀山・新穂銀山)は4つの金銀山を「佐渡金銀山遺跡」として世界遺産登録を目指しています。2009年当時(画像の年)は世界遺産気運をまったく感じることが出来ませんでした。
その他の佐渡観光として、日本の離島の中で最大面積の汽水湖でカキの養殖が盛んな加茂湖、トキの繁殖を手がけているトキの森、佐渡島の形が判るくらい高度感があり車で行けるドンデン山、小木港内で行われているタライ船の体験などがあります。個人的には島内のクオリティーの高い回転寿司とジェンキンスさんが印象に残った。 |
|
|
文化遺産 法隆寺地域の仏教建造物 1993年12月 奈良県 (1), (2), (4), (6)
古都京都の文化財 1994年12月 京都府・滋賀県 (2), (4)
白川郷・五箇山の合掌造り集落 1995年12月 岐阜県・富山県 (4), (5)
原爆ドーム 1996年12月 広島県 (6) 負の世界遺産
古都奈良の文化財 1998年12月 奈良県 (2), (3), (4), (6)
琉球王国のグスク及び関連遺産群2000年12月 沖縄県 (2), (3), (6)
紀伊山地の霊場と参詣道 2004年07月 和歌山県・奈良県・三重県 (2), (3), (4),
(6) 文化的景観 石見銀山遺跡とその文化的景観 2007年06月 島根県 (2), (3),
(5) 文化的景観・産業遺産
平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群― 2011年06月 岩手県 (2), (6)
富士山―信仰の対象と芸術の源泉2013年06月 静岡県・山梨県 (3), (6)
自然遺産
屋久島 1993年12月 鹿児島県 (7),
(9) 屋久島国立公園・屋久島原生自然環境保全地域
白神山地 1993年12月 青森県・秋田県 (9) 白神山地自然環境保全地域
小笠原諸島 2011年06月 東京都 (9) 小笠原国立公園・南硫黄島原生自然環境保全地域
(1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
(3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
(5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。
(6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
(7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
(8) 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。
(9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。
(10)
生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。
暫定リスト
武家の古都・鎌倉、彦根城、長崎の教会群とキリスト教関連遺産、飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群、国立西洋美術館本館、北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群、、宗像・沖ノ島と関連遺産群、百舌鳥・古市古墳群 画像はすべて富士五湖.TVが撮影したものです。 |
|
|