富士五湖TV 甲州三坂水面(冨嶽三十六景)の解説
葛飾北斎の富士山の場所を特定する謎解き
by Fujigoko.TV
ホーム / 富士山大図鑑 / 浮世絵の中の富士山 / 葛飾北斎の富士山 / 甲州三坂水面(冨嶽三十六景)の視点
当ページをダイジェストで見たい方はこちらから(PDF)
「凱風快晴」の立体模型を考察した位置情報を用い、現在の地形データで再現しました。

7色にゆっくり光ります

雷が激しく光ります

USBにてPC動作します
制作過程等、詳細はこちらから
甲州三坂水面 冨嶽三十六景(1831〜1833)より
 富士山の逆さ富士を描いた葛飾北斎の人気作品「甲州三坂水面」です。

一般的にこの画の視点場所は「御坂峠か河口湖北岸の大石付近の山である」と言われています。その大きな要因の一つとして「甲州三坂水面」の画の中央部にある浮島みたいな構図が富士五湖で唯一の島、河口湖にある鵜ノ島(うのしま)だと解釈されているからです。

通説の「甲州三坂水面」で言われていることは、この鵜ノ島を中心に、左にある建物が妙法寺、中央の集落が勝山集落、右の集落が長浜集落という解釈です。そして、視点の位置は御坂峠か大石付近となっています。

 しかし、北斎の構図で「島より大きな建物」を描くでしょうか?あれだけスケッチに精緻な北斎が「北斎ならではの大胆な遠近法」という一言でこの画を眺めても良いのでしょうか?確かに一見するとデフォルメに見えることがこの画の魅力であり、北斎の魅力につながるのですが、地元の人間から見れば定説に違和感を覚える構図になっています。
しかし、違和感を覚えながらも普通に地元の人がこの画を見ると、左の山が天上山で建物は船津集落、中央は勝山集落、右は長浜集落と解釈し、通説と若干異なりますが、ほぼ大多数はこのように理解します。つまり、左右に配置された山をどのように解釈するのかの違いなのですが、実際の地形認識と北斎の画の集落配置に大きな違いがあり、地形の省略が大きすぎて現実感がないのです。

定説の御坂峠()位置と定説次点()の視点位置
定説の御坂峠は「何故これが定説?」と思われるほど陳腐な説なのでここえは説明しません。詳しくは「歌川広重の御坂峠」のページで解説しています。
もう一つの定説では湖面に浮かぶ島の位置関係を良く表していますが、集落や湖畔の形状や富士山の見え方に説得力がありません。しかし、北斎のデフォルメを信じる人にとっては「それもあり」な画の構図となり、今まで検証はなされませんでした。北斎の他の画にも言えることですが、北斎の画の専門家は富士山の専門家ではありません。私のやろうとしていることは「もう少し科学的に浮世絵の風景画を見てみよう」ということに他なりません。

ちなみに御坂峠以外の定説位置()から見た富士山
甲州三坂水面の風景だと言われても漠然と「そうかもしれない」となる風景ではある

 結論から記述しますと、北斎の「甲州三坂水面」の視点は通説の御坂峠でも上記の似ている位置からの視点ではありません。ちなみに、物理的に考えて水面から70m以上の地点を超えると逆さ富士は見えません
御坂峠の考察はこちらにあります。
歌川広重の「甲斐御坂越」とともに解説してあります。
 
参考資料
河口湖にある鵜の島が見える範囲のプロット

定説の(旧)御坂峠から島は見えない

 まず謎解きの前に「甲州三坂水面の元になったのでは?」と言われている北斎自身の作でもある「北斎漫画の中の1枚」の画を見てみましょう。
いかがでしょうか?
上の風景画を現地の土地勘が無い人が見れば「甲州三坂水面と確かに似ているね」という認識ですが、地元の人間、特に勝山(富士河口湖町)地域の人がこの画を見れば「これは勝山湖畔だね」と答えるでしょう(この画も通説では御坂峠から見た富士山と言われています)。

 そもそも、この画は現在と風景が大きく違うし、この構図を一度に全て見渡す場所はないのですが、左は4月29日に流鏑馬祭りが行われるシッコゴ公園、中央が勝山湖畔駐車場で右は羽子山(富士ビューホテル沖)と解釈する地元の人は多いと思います。つまり、この画は勝山集落の風景を3分割して繋げた画のようだと解釈できます。実際は3分割ではなく、北斎が船に乗って移動しながら描いたと見るほうが正解でしょう。現在風に言えば風景をビデオで流し撮りした感じとでも言えると思います。

シッコゴ公園
昔は芦の茂る湿地帯

勝山駐車場
昔は宿場と船着き場

富士ビューホテル
昔は溶岩の張り出した丘

 以上の風景の場所をGoogleEarthで北斎がどのように見ていったかシミュレーションします。

北斎の動きを予想

GoogleEarth勝山俯瞰図
 すると、このように「北斎漫画の中に描かれた湖畔の画」は現在の富士ビューホテル沖合から勝山シッコゴ公園に船で移動しながらスケッチを行ったと考えられます。

それでは「甲州三坂水面」の視点について実際に検証を始めたいと思います。
 まず、検証の前に「甲州三坂水面」をA〜Fの6ヶ所に分解してみます。


 最初に「A」の部分についてですが、山頂の形と山頂から左下に伸びる沢の特徴は富士山を真南から見る視点で、河口湖の勝山地域か大石地域の富士山の特徴です。画の持つ沢の荒々しさから夏の早朝に見られる、澄んで凹凸のはっきり見える日だと想像できます。
 ただし、「北斎漫画のスケッチ」に見られる富士山には雪のようなものが見られるので、このことは心に留意しておきます。
勝山から見る富士山ライブカメラ
以下は8月の富士山

 北斎の「甲州三坂水面」と勝山ライブカメラの画像を重ねてみると、ほぼ完全に一致することが分かると思います。このことから「甲州三坂水面」の視点は勝山の低い視点から見た画だと断定できます。この勝山ライブカメラは偶然にも「甲州三坂水面」とピッタリの場所の延長線上に設置してありました。よって北斎の画の細部と完全一致したので検証作業も楽にできました。

 次に「一番の問題点」ですが、「B」の浮島は鵜ノ島ではありません。この浮島を鵜ノ島と見ると様々な間違いを生じさせる要因となります。

 ではこの浮島は何なのか?
それはズバリ、シッコゴ公園沖もしくは冨士御室浅間神社沖にある「溶岩の出っ張り」です。冨士御室浅間神社は小高い丘になっており、その昔溶岩が河口湖に達したときにこの丘を回避して河口湖に溶岩が流れ込みました。この溶岩の地形から冨士御室浅間神社周辺には溶岩がむき出しになっている場所があり、河口湖の水位が異常に高くならない限り一部の溶岩が河口湖水面に顔を出しています。そしてこの溶岩の一部が浮島となって見えます。ちなみに地元ではシッコゴ公園沖を精進場と言い、その中の島溶岩を「大岩」、さらに沖合にある大きな溶岩場を「千丈敷」と呼んでいます。この千丈敷は湖水の増減で浮島の部分が出現します。この浮島は特に名称がないので便宜上「北斎岩」と名付けます。
ちなみにシッコゴとは「志コゴ」と書きシツは湿地からきており、コゴは御後を指し冨士御室浅間神社後ろの意味があります。冨士御室浅間神社は富士山中最古の神社で、富士北麓地域全ての浅間神社の上社でもあります。

 もうお気づきでしょうが、「C」の山のように見える場所は冨士御室浅間神社の杜です。今まではこの山のような地形を天上山だとか小立妙法寺の森だとかの解釈をしていましたが、この山は紛れもなく冨士御室浅間神社の杜です。実際に河口湖のことを良く知らなければ「この場所に山はない」と思いますが、冨士御室浅間神社近くの河口湖面から神社のほうを見ると、写真のように「こんもりとした山」のように見えます。手前の建物は当時この場所にあったと言われている禊小屋であると思われます。現在は湖畔道路のため一部削られていますが、北斎当時は湖まで小山がせり出していました。

 禊小屋の件については現在確認中ですが、北斎の視点が勝山駐車場沖であることは間違いがありません。しかし、画の中の浮島が「大岩」なのか「北斎岩」なのか確証が得られていません。禊小屋の存在が確かなら「北斎岩」でほぼ決まりなのですが、シッコゴ公園付近の当時の地形がやや不明なので「見え方によって描かれた建物は大岩の向こうに見える住居である」ことも確認できています。先の「北斎漫画の湖畔画」に見える芦の向こうの小屋がそれに当たります。

 2017年1月現在、浮島に見える場所は「北斎岩」だと考えています。
その根拠は、岩の中央下部にあるでっぱりが実際の岩場にあるでっぱりと良く一致することに起因しています。「B」にある岩場、その向こうにある溶岩の位置関係も「B」部を北斎岩とする根拠を補完しています。

 「B」と「C」の視点が分かれば「D」の場所は羽子山と手前の小海集落です。位置関係から「D」の右に見える大きな木は八王子神社の杜であると思われます。
 「E」は勝山の宿で湖畔沿いは現在の勝山駐車場にあたり、「F」は現在の富士ビューホテル裏の湖畔になります。「F」付近は黒岩と呼ばれ、現在は埋め立てられていますが当時は入り江のようになっていました。また、「E」の右側に描かれている黒岩近くのこんもりとした森は今でも健在で、北斎の画と同じ風景を保っています。

 特に注目する点は「禊小屋」の存在で、地元では「神社近くで禊を行っていたのでは?」という説はありました。北斎の画の「C」部を見ると水面から直接建っている小屋があります。つまり、構造上これは湖水に浸かり禊の儀式をする禊小屋だと断定しても良いでしょう。

ちなみに禊小屋のあった場所は戦後レジャー施設のプールになり大規模な掘削が行われ、その後プールは撤去されたため現在は平地になっている。また、「C」部の丘も湖畔道路とレジャー施設のため切り開かれたが、その後施設撤去を経て現在は道路と神社の駐車場になっている(詳しくは下部の再現図を参照)。

A

B

C

D

E

F
 
GoogleEarthと古地図の考察
1888年(明21年)国土地理院 / 勝山誌絵図(1820年?)

北斎が富嶽三十六景を発表した時期による勝山村史によれば天保3年(1832年)の勝山地区の戸数は105軒464人の人口があった。ちなみに小海地区の明治初期の資料では36戸ほどあった。
上の写真は北斎が描いた勝山地区と同一場所の画像です。この写真は明治43年の河口湖増水時のものですので道が水に浸かっていますが明治後期の民家の様子が見てとれます。ちなみ明治になって何回(記録的には4回)かの増水により冨士御室浅間神社の木々は枯れ禊小屋も消失したと思われる。
明治前の勝山地区は河口湖周辺の中心地で勝山宿が栄え、対岸の大石地区からは頻繁に船が行き来していました。


 と言うわけで「甲州三坂水面」の視点は従来から信じられていた御坂峠ではなく、「勝山湖畔沖」が新しい解釈です。さらに付け加えると、北斎は現在の富士ビューホテル沖から冨士御室浅間神社の方へ船を移動させてた「パノラマ風景を左右に縮めて」描いています。当時は勝山集落の対岸にある河口集落か大石集落から船で渡るルートが一般的でしたので、その道中でスケッチしたと解釈するのが自然かもしれません。その目的は別項で検証しますが、私は日蓮所縁の地への訪問だと推測しています。

 ところで、「なぜ今まで誤った説が流布してきたのか?」と理解に苦しみますが、一つ言えることとして、「北斎は旅の道中で感じたままに筆を運んでいる」ということです。現代人は絵を描く動機に特別な場所や印象に残るポイントを風景の中に入れがちですが、北斎は画を描くポイントにこだわって旅に出ていません。
凱風快晴」にしても現在の価値観である「赤富士」にこだわったため今まで誤った視点を連想していたと思います。

北斎がこだわったのは「そこにある富士山だけ」なのかもしれません。

河口湖勝山集落湖畔沖

 最後に「甲州三坂水面」の構図について考察してみます。
まず、この画の中で印象的な逆さ富士の形状ですが、今までの考察通り勝山ライブカメラの画像を反転させて当てはめてみます。

湖面の逆さ富士の検証

北斎の描いた富士山の雪形は現在の感覚で3月〜4月ぐらいの河口湖から見た雪形だと判断できる。
ちなみに上半分の富士山は現在の感覚で8月〜10月。
いかがでしょうか?北斎は湖面に映る富士山までも偽りのない正確性で描いていることが分かります。ただし、雪の形状が若干単純化されていることと逆さ富士の出現する場所が左に寄っていることが気になります。
しかし、上部富士山の岩肌の対比として水面のボヤっとした雪景色の雰囲気はこれで味わいがあると思いますがいかがでしょう?
また、湖面に映る富士山は通常ですと上部富士山の線対称に映るのですが、先に検証した通り、「北斎は船に乗って移動しながら描いている」という仮説を裏付ける結果となっています?
画のバランスから意図的にずらして配置した可能性もありますが、北斎の写実性から(あくまで私個人の見解ですが)移動しながらスケッチしたからこのようになったという仮説も成り立ちます。つまり、「甲州三坂水面」の右側からスケッチをしてゆくと、画の左を描くときはこの位置に逆さ富士山が見えるというわけです。よって、部分的に画を見ると正解なのです(ここでサヴァンの特徴が?)。
まぁ、画のバランスを考えての配置が正解だと思いますが…それだけで良いのでしょうか?
コラム:何故富士山の上下で違って描かれているの?
通説を踏まえて簡単に言い切ってしまえば「夏の富士山と冬の富士山の対比」と「構図上のバランス」ということになります。そして一般的に「へそ曲がり」という言葉で終えてしまうでしょう。
しかし、通説はあくまで通説であって北斎本人にしか真意は分かりません。
ここで、北斎のスケッチの最中に場所が移動したという仮説を加えたらどうなるでしょう?サヴァン的要素のある北斎のことですから異常なまでの集中力で見たままのスケッチを完成させたとしたら…
つまり、「従来の画の解釈に論理的な視点を加味して実像に迫れないか?」ということが私の北斎に対する出発点でもあります。
 北斎のことですから上下で富士山の季節が違うということは百も承知で描いたことでしょう。
単純に画を見た人を驚かそうとしたことも事実でしょう。しかし私が知りたいのは「何故その構図を思いついたか?」なのです。北斎の視点を探ると全て元の恐ろしく正確なスケッチを恐ろしいまでに忠実に再活用しています。しかも分からないように混ぜこませています。つまり、私はこのことに気が付いてしまったのです。
 さて本題に戻すと、当時この場所で船に乗ることは普通のことでした。「北斎漫画」の画をもう一度見ると上部の富士山には雪があるように見えます。しかも「北斎漫画」は絵手本でもあります。そのスケッチ的な要素が強い画の富士山は上下で場所がズレています。すると私はこう思います。
写実的に描いたらズレた > 構図的にズラした
ところが甲州三坂水面の上部の富士山は夏の富士で、地元にいるから良く分かりますが、これは夏の富士山を見なければ描けません。するとこう考えられます。
北斎は少なくとも冬と夏の二度当地を訪れている
するとこのような仮説が成り立つかもしれません。
北斎は「甲州三坂水面」を描くにあたり、過去訪れたときの夏冬のスケッチを参考に描こうとした。構図を考えているときに「北斎漫画」か関連するスケッチの冬の構図をメインにしようと考えた。この時、上下で富士山がズレていることを北斎は面白く感じたでしょう。なにせ本人は夢中で気づかずこのスケッチを現地で仕上げたから。
そして「どうせズレているのならそのままでは面白くない」と思った北斎は「甲州三坂水面」の上部を夏の富士山にすることにした。
 いかがでしょう、楽しくないですか?ストーリーは上記の逆でも良いのですが、重要な点は「天邪鬼」とかいう曖昧な根拠を論じているだけではすべての本質に迫れないということです。

 さて、ここから「甲州三坂水面」の構図について深く掘り下げたいと思います。
それは、「北斎はこの画を通して何を伝えたかったか?」という大胆な考察への挑戦です。通説では御坂峠を越えて現れた富士山の感動と湖面に映る逆さ富士さらに集落の佇まいと言われています。しかし、「甲州三坂水面」の視点は勝山集落沖の湖畔に特定できましたので通説の画の評価は根底から間違っていることになります。
 では北斎は一体何を伝えたかったのか?その答えを探るために私は「甲州三坂水面」の以下の部分に注目しました。

この画のライン上にあるゴツゴツした部分は冨士御室浅間神社の丘を巻いて流れた溶岩の跡で、河口湖南岸の随所にみられる特徴的な地形です。北斎はこの溶岩の描写を「甲州三坂水面」の上半分に対して執拗に描いています。
北斎の描いた溶岩部分
 
 北斎の描いた勝山集落は古来より「堅山」と呼ばれ、集落中心部は盛り上がった丘のようでした。そこへ富士山の溶岩が流れ込み、長い歴史の中で画のように左右別々に溶岩が湖に達しました。

 北斎は以上のように勝山集落が溶岩に挟まれている風景を船上から精緻に描いています。北斎にとって溶岩に囲まれて生活している様は奇異に映ったことと容易にうかがい知れます。想像するに、北斎は御坂(または大石峠)を越えて河口集落に至り、勝山集落へ船で渡る途中で初めてこの光景に出会ったことと思います。そして、この感動を江戸の人々に伝える目的が「甲州三坂水面」にあったと私は思うのです。

 それでは「甲州三坂水面」の構図を改めて見てみましょう。画を見る視線は上から下です。
富士山は溶岩を流した跡が荒々しくあり、その溶岩は麓にまで達しています。しかし、その荒々しさとは対極的に湖面には感動的な雪景色の逆さ富士を演出しています。そして里の人々は溶岩とともに生活しており、船を出して自然の恵みを受けているのでした。

 以上、「甲州三坂水面」は自然への畏怖と感動と営みを凝縮した画だと言えると思います。
そして、北斎からの挑戦は「御坂峠から見る河口湖とうの島を勝山から見る景色に見立てた遊び」であると思われ、この特定の風景(御坂峠)を別の風景(勝山湖畔)で見立てる手法は「東海道江尻田子の浦略図」の中でも見受けられます。

まさに、「甲州三坂水面」は水面から描かれた北斎の傑作だと個人的に思います。

最もイメージに近い視点で北斎視点の実画像をデフォルメしてみる
 
江戸時代の河口湖勝山地区再現

水位は現在より2m高く設定(昔の水位)して当時の再現を描いてみました。
北斎の視点はこの絵の視点より低く水面付近です。
伝説の禊小屋の存在とその配置は大きな発見でもあります。

それでは北斎の見た風景を体験しましょう
このように移動したと考えると、逆さ富士もずらして描いたと思えないでしょうか?

(NHK歴史探偵出演の際に提供した動画)

北斎さん、200年目にして定説を補正しました

富士河口湖町勝山のHP

ちなみに下画は河村岷雪の御坂峠、北斎はこの画のオマージュを描きたかったのか?

マウスのボタンを押しながら現地の360度ビュー操作できます。


絵・写真・動画・文:久保覚(富士五湖TV)
資料:国立図書館・国土地理院・wikipedia
使用ソフト:カシミール・GoogleEarth
「甲州三坂水面」に問合せする
ホーム / 富士山大図鑑 / 浮世絵の中の富士山 / 葛飾北斎の富士山 / 甲州三坂水面(冨嶽三十六景)の視点
 
Copyright (C) 2001 Fujigoko.TV. All Rights Reserved.