
|
|
|
|

|

|
|
西湖樹氷まつり、「富士まぶし」を食べられる最後のチャンスです。 しかも、開場で食べられるのは幻のヒメマスで炊かれた「富士姫まぶし」です。めったに食べることのできない薫り高いヒメマスをご堪能ください。 |
  |
また、「富士まぶし」の薬味として開発された「蕗薹(ふきのとう)なんばん」も好評です。 |
  |
蕗の薹なんばん開発物語
発表以来、大好評を頂いているんめぇ〜もん倶楽部プロデュース第一弾の富士まぶし… そして富士まぶしの風味を彩るのは、数々の添えられた旬の薬味たちです。 |
  |
中でも、特に問合せが多かった蕗の薹と青唐辛子を配合した薬味は富士まぶし以外の料理にもピッタリ合うと各方面で大絶賛され、「家庭用に薬味だけでも分けてください」と評されるまでになりました。 そこでんめぇ〜もん倶楽部の開発チームは、地域食材の発掘と地域貢献の高さから、蕗の薹と青唐辛子を配合した薬味を一般向けに販売できるよう、研究と試食を繰り返し、ついに商品化に成功しました。 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|

|
|
|
|

|

|
|
昨年に引き続き、西湖樹氷まつりにて富士まぶし販売致します。
樹氷まつりのうち土日の 1月24・1月25日、1月31日・2月1日です。 |
  |
TV等でも話題になっている富士まぶしですが、なかなか食べられるお店がありません。 是非この機会に話題の「富士まぶし」を食してみてはいかがでしょう? |
  |
今年は、土日(1月24・1月25日、1月31日・2月1日)に出店しており、このような大鍋で炊いています。 |
  |
しかも、幻のヒメマスを使用した「富士姫まぶし」なんです。 |
  |
それでは開場でお会いしましょう! |
  |
 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|

|
|
|
|

|

|
|
富士五湖で育ったもろこし「恵味」のみが糖度22度で日本一にしかなり得ません。 その鮮度を保つには、日の出前の朝どり。 この貴重なもろこしは、JA北富士・いちやまマートにしかありません。 朝収穫したとうもろこしとそうではないとうもろこしの味の差は歴然!
 |
  |
8月9日〜15日までJA北富士では「もろこし祭り」が開催されています。 もちろん、朝取りもろこし「恵味」も販売されています。
 |
  |
 |
  |
 |
  |
んめぇ〜もん倶楽部では恵味のもろこしスープとババロアを各200円で販売中! 恵味の素材の味を是非、確認してみてください。 ただし、数に限りがありますので早い者勝ちです。 |
  |
 |
  |
 |
  |
朝取りとうもろこしを購入後すぐに皮をむいて蒸すとさらに素材の味が楽しめます。
路地販売やいちやまマート朝取りコーナー以外のとうもろこししか知らない人はお試しを・・・ キーワードは富士五湖産の「恵味」と「朝取り」です。 JAといちやまでご確認ください。 |
  |
大きな地図で見る |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|

|
|
|
|

|

|
|
富士五湖地域で栽培された「恵味」という種類のとうもろこしは糖度22度で日本一!当地の寒暖の差がこの味を作り出します。
それだけではありません! 朝、日の出る前に収穫し、直ぐに火を入れなければ素晴らしい食材も味をどんどん飛ばしてしまいます。 |
  |
富士五湖地域の恵味で朝どり朝蒸しを施したトウモロコシを余計な味付けをせず素材のままスープにしたもの、 |
  |
また、トウモロコシの素材を活かしたババロア他、 |
  |
トウモロコシの天ぷら・かき揚げなどを試作しました。 |
  |
その中で、トウモロコシのスープとババロアを試食できるイベントを2つ紹介いたします。
もろこし祭り |
  |
とうもろこし収穫祭り |
  |
奇跡のとうもろこしの味を味わいに是非参加してみてはいかがでしょう? |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|

|
|
|
|

|

|
|
地元の有志(主に富士河口湖町住民)が地元富士五湖の隠していた「んめぇ〜もん(美味しいもの)」を紹介していきます。 |
  |
 |
  |
「富士山麓 んめぇ〜もん倶楽部」とは 自らが考えて行動する実践的な地域人材が集い研鑽する場として、「食からの観光まちづくり」をテーマとした調査や検討の活動に取組んできた調理人、旅館経営者、生産者、主婦などで発足させた「富士山麓の食の魅力」を楽しみながら発信する住民グループを前身に、富士山麓の自然豊かな食の魅力を発信するため、会員が協力し富士山麓こだわり食材の調査や発掘、こだわり食材の調理法の研究開発、こだわり食材を使った商品の開発、販売促進を行い、必要に応じ地域の生産者や観光業等との連携、協議により会員が行う事業等の発展と地域の活性化を推進する目的で設立しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|

|
|
|
|

|

|
|
日時:平成23年11月24日(木)13:00〜 場所:富士河口湖町中央公民館地下調理実習室 食材:鹿肉、大和芋、むかご、ヤーコン、シイタケ、古代米、など 参加費:144;000円/人(試食数量限定20名、余裕あります)、参加のみはフリー
当日TV局・マスコミ等取材予定されています。 ライブカメラ(旅するカメラ)にて当日配信予定。ご意見募集。
応募方法:kanshin@town.fujikawaguchiko.lg.jpにメールするか 0555-72-2817までFAXください。 (住所・氏名・連絡先を明記、様式自由。インターネット見たと記入) 広報富士河口湖11月号にも掲載されています。
以下、当日予定されている料理のメニューです。 前菜 ・白菜とヤーコンチップのサラダ ・ほうれん草のスープ ・大石いものペペロンチーノ メイン ・鹿肉のロースト ・鹿肉と古代米のシチュー ・鹿肉のコロッケ デザート ・古代もち ・ヤーコンタルト ・軍鶏たまごプリン その他 ・ヤーコン茶 ・むかごご飯 ・鹿カレー
鹿肉たたき  |
  |
古代米と鹿肉前脚の煮込み |
  |
鹿肉のコロッケ |
  |
大石芋のペペロンチーノ風 |
  |
ヤーコンサラダ |
  |
などなど、前菜・メイン・デザートの料理多数が出ます。 興味のある方はふるってご参加ください。 |
  |
試食会用の料理の確認と試行錯誤の様子。 |
  |
 |
  |
大きな地図で見る |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|
|
|
|