全件表示

<<2025年>>4月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

過去のタイトル(新着順)
ベーカリー&カフェ エソラ

2014河口湖ハーブフェスティバル

大石公園→西湖いやしの里根場→西湖野鳥の森公園

2013河口湖ハーブフェスティバル

河口湖富士桜ミツバツツジまつり会場(創造の森)の富士桜

富士河口湖周辺桜情報

陸続きになっている六角堂(2013年4月撮影)

西湖樹氷まつり~西湖いやしの里根場~ダイヤモンド富士(山中湖)

冬の七夕まつり、光のナイアガラ&ウェイブ

2012富士河口湖 紅葉まつり

2012河口湖ハーブフェスティバル最終日

河口湖ハーブフェスティバル開催中!

母の白滝

河口湖富士桜ミツバツツジまつり開催中!

西湖いやしの里根場

母の白滝の氷結

冬花火『湖上の舞』

ダイヤモンド富士(山中湖)&ワカサギの穴釣り解禁

河口湖も結氷!

西湖樹氷まつり

精進湖 全面結氷

冬の冬の七夕まつり

山中湖アートイルミネーション『FANTASEUM』

光のナイアガラ&ウェイブ

 

2016年5月27日00時30分


削除修正新規

ベーカリー&カフェ エソラへ行ってきました。甥っ子夫婦が営むパンとカフェの店です。去年の4月にフォレストモールの北側(役場前交差点から小立へ抜ける新しくオープンした道沿い、左側)にオープンしました。

すべてのパンに自家製酵母を使用。富士山の熔岩石を使用した窯で焼かれるパンは遠赤外線効果により短時間で焼き上がり、外はパリパリ中はモチモチが特徴。時間が経っても水分が抜けず、モチモチの食感が続きます。

菓子パンをはじめ、バゲットやバターロール、総菜パン、サンドイッチといった食事系まで、毎日約80種類。

カレーやピザソース、カスタードクリームやピザに使う具材までほとんどの材料を自家製のものを使用しています。

併設のカフェコーナーでは、パンと一緒にハンドドリップのこだわりコーヒーや有機栽培オレンジ100%ジュースなどが楽しめます。コーヒーは持ち帰りも出来ます。

人気のパンは午前中に売り切れてしまう事も多いので早めにどうぞ。

季節限定商品、新商品も続々登場しています。お楽しみに。
ベーカリー&カフェ エソラ
電話番号 0555-73-9080
H P  http://esola.blue/
営業時間 8時~18時(パンが無くなり次第終了)
定休日 火(祝日の場合は次の平日)

2014年7月8日22時31分


削除修正新規

今日は、久しぶりに晴れたので、2014年河口湖ハーブフェスティバルを見に行ってきました。

八木崎公園のラベンダーは見頃を迎え、多くのお客様で賑わっています。外国のお客様多いですね。 湖畔沿いには紫陽花も咲き始めました。
大石公園のラベンダーは見頃を迎えています。早咲き、遅咲き含めた全体の開花状況としては8分~9分程度となってます。
大石公園と言えばラベンダーと思いがちですが、赤、白、ピンク色のベコニアで作られた『花小富士』、『花のナイアガラ』も最近では名物になっています。
富士山、河口湖を一緒に見える絶好のビューポイント。見頃を迎えています。

2014年1月28日00時03分


削除修正新規

今日は、大石公園→西湖いやしの里根場→西湖野鳥の森公園に行ってきました。

大石公園では、1月25日(土)~2月9日(日)まで、雪の滑り台、雪遊びが出来るイベント、「富士山雪まつり」を開催。

背景に富士山がそびえる大石公園に静岡県裾野市から運んできた雪、約140㌧を一面に敷き詰め、雪だるま、モニュメントを作成。
雪の滑り台の他、雪だるま、富士山型の雪のモニュメント、かまくらなどがあります。富士山を見ながら、雪遊びを楽しんで下さい。

入場無料で、午前9時~午後4時30分まで開催されます。
西湖エリア一帯にはかつて多くの茅葺民家が立ち並んでいましたが、昭和41年の災害により甚大な被害を受け、そのほとんどが消失してしまいました。

平成15年の町村合併を契機にして、失われた茅葺集落を再生。「西湖いやしの里根場が作られました。

後世に伝えてゆきべき地域の工芸技術、伝統文化、風俗をテーマに資料展示、体験工房、飲食、物産販売などを行っています。

富士山と茅葺民家の競演。素晴らしい景観となっています。
3&#44;776個の「さるぼぼ」富士山は、富士山の世界文化遺産登録を願い、富士山の標高(3,776m)にちなみ、ちりめん細工の「さるぼぼ」を3,776個つるして飾りました。 

「さるぼぼ」は富士山信仰にまつわる神として地元の道祖神にまつられる人形。施設でちりめん細工を作成、展示、販売する横田悦子さんが、着物の端切れを使い3月から作り始め、賛同した地元住民や県内外の観光客も協力して作成。等間隔にひもに付け、3mほどの高さから裾を広げるように展示。端切れの色ごとにまとめ、見る角度によって赤富士や冠雪する富士山に見えるよう工夫したという。

ひとつ作るにも大変なのに、これだけ作るのは本当に頭が下がります。素晴らしい富士山に仕上がりました。
今年で20回目になる、「西湖樹氷まつり」が西湖野鳥の森公園で25日から始まりました。

氷のオブジェはおなじみの富士山、クニマスの他、高さ8mの東京スカイツリー、干支の午など10基。公園内では併せて、人工ふ化させたクニマスの生体展示も。
地元観光協会員らが木の骨組みに水を掛けて制作。1月の冷え込みで順調に完成。2月2日まで開催。

2013年7月10日23時49分


削除修正新規

河口湖ハーブフェスティバル開催中!~7月15日まで。メイン会場の八木崎公園では、欧州風のレンガ造りの花壇の中にラベンダーを中心にカモミール等のハーブや草花が咲き乱れます。
遅咲きラベンダーは現在、見頃を迎えています。
世界遺産の富士山も誇らしげに輝いて見えます。
ハンキングの花の鉢と、いろいろな花の植え込みを並べたアーチ型の花のトンネルがきれいです。
大石公園は、ラベンダーの公園として知られており、河口湖ハーフフェスティバルの第二会場となっています。天気がいい日は、ラベンダーの向こうに湖と富士山が見え、富士山の景勝地としても有名になり「富士山と花」の写真を狙ったカメラマンが毎日のように訪れます。ラベンダーはまだ見ごろです。
赤、白、ピンク色のベコニアで作られた『花小富士』はピークを過ぎてしまいました。
大石公園のラベンダーもまだ見ごろです。大石公園は富士山と河口湖をいかにきれいに見せるか!がテーマになっているかのように様々な工夫がされており、四季折々に楽しませてくれます。
赤、白、ピンク色のベコニアで作られた『花のナイアガラ』 と富士山を一緒に見ることができる絶好のビューポイント。見頃を迎えています。

2013年4月22日13時06分


削除修正新規

富士桜ミツバツツジまつりのメイン会場(駐車場)の南
枝垂れ桜に富士山。電線など障害物もなく最高のロケーションになって
います。22日現在、見ごろになっています。
作家太宰治は、「富岳百景」の中で「富士には月見草がよく似合ふ」と
表現していますが、実は富士桜やミツバツツジもとてもよく似合うのです。
富士桜は、その名のとおり富士山麓に多く見られる桜の一種。4月下旬
から5月上旬にかけて、富士山をバックにして、赤松林の樹間の薄桃色
に咲き乱れる富士桜の群生は、素晴らしい景観です。



このすばらしい景観を、多くの皆様方に堪能していただくため
『河口湖富士桜ミツバツツジまつり』を4月28日~5月5日の期間、
開催致します。
今年は、桜の見ごろが10日ほど早く、22日現在、創造の森周辺の
フジザクラは満開に近い状態になりました。

2013年4月8日22時55分


削除修正新規

勝山地区にある、富士ビューホテル庭園は、 しだれ桜の名所です。
山梨県内でも屈指の桜の名所。咲き誇る、しだれ桜と街道越しに
見える富士山はまさに芸術。 今が見ごろ。天気がよかったので
沢山の人がカメラ片手に訪れていました。
富士ビューホテルのシダレザクラは満開です。
富士山と河口湖と桜を楽しむのに絶好の場所、河口湖畔 
長崎公園。写真栄えするので、桜の時期になるとプロ、
アマ共、カメラマンが大挙して訪れる。ポイントは
長崎トンネルの南側。
現在、長崎公園周辺のソメイヨシノは満開です。
円形ホール周辺のソメイヨシノは満開、湖畔周辺は9分~満開で
見ごろを迎えています。
『富士山、河口湖、桜、古賀政男音楽碑』のベストショット!

昭和の歌謡界を代表する作曲家・古賀政男は、昭和20年に
疎開のためこの地を訪れた。地元中学校の校歌をはじめ
「河口湖おどり」「河口湖ワルツ」などの楽曲は、地域の
音楽文化の礎となった。生誕100年を記念し、平成16年に
音楽碑が建てられました。

音楽碑の前に立つと、オートサンド曲の①影を慕いて
②丘を越えてが流れる。

2013年4月1日23時15分


削除修正新規

河口湖の水位は1999年以降の3月の平均水位と比べ、約1メートル低下。このため、湖岸から170メートルほど離れ、水面に浮かんでいるはずの六角堂。

いつもなら船で訪れるところが、今は、湖畔から六角堂まで歩いて行ける。
新たな観光スポットになっていて平日にも関わらず大勢の観光客で賑わっています。
通常の六角堂(2001年8月撮影)↓
六角堂(川窪寺屋敷跡)のいわれ

文永11年(1274年)日蓮聖人弟子の妙法・妙吉・日長が 村落に近い川窪の地-寺屋敷に移り小堂を建立した。これが 川窪寺屋敷とされ、文献に記されています。

その後、永禄2年(1559年)12月に大雨が降り、富士山の雪解け水等により湖があふれ、村落や 寺も水没し御堂も流出し、翌年2月に現在の妙法寺を移築したと伝えられています。
そこで町では平成7年11月、周辺住民から「寺屋敷」と呼ばれ親しまれてきた川窪にあった頃の 妙法寺の、土台石や踏石が残されているこの地を史跡として残し、保存するために六角堂を建立 しました。河口湖町指定文化財にもなっています。

2013年1月29日23時26分


削除修正新規

本日は、天気が良かったので、野鳥の森公園へ『西湖樹氷まつり』を見に行き、西湖いやしの里根場で富士山を撮り、山中湖(長池湖畔大池浜)へダイヤモンド富士を撮りに行ってきました。

冬の富士河口湖の風物詩といえば、冬花火と『西湖樹氷まつり』。野鳥の森公園で1月28日、開幕しました。10mにもなる樹氷は迫力満点。凛と澄んだ大気の中で大自然が生んだ芸術を堪能して下さい。2月3日まで開催。
氷のオブジェは今年は干支にちなんだ巳、エベレスト、ヴァンフォーレ甲府などのを展示。日没後にライトアップされる。

西湖樹氷まつりは2月3日までで、ライトアップは日没から午後9時まで。
西湖いやしの里根場は、後世に伝えてゆきべき日本の原風景、地域の工芸技術、伝統文化、風俗をテーマに資料展示、体験工房、飲食、物産販売などを行っています。
富士山が正面に見えて絶好のロケーションです。
山中湖(長池湖畔大池浜)

白鳥が浜まで上がってきたり、日没近くなると気持ちよさそうに富士山の前を通過。みんな必死でシャッターチャンスを狙っていました。

山中湖(長池湖畔大池浜)へダイヤモンド富士を撮りに行ってきました。
平日だったので数十人くらいでしたが写真を撮る人で賑わいを見せていました。

2013年1月5日00時54分


削除修正新規

「冬の七夕まつり」は河口湖自然生活館に隣接する大石公園に七夕飾りを

 設け、訪れた人に願い事を書いた 短冊を笹竹に結んでもらう。

 1月1日から1月14日まで開催。
大石公園は逆さ富士の名所でもあります。
大石公園で光のナイアガラ&ウェイブを開催中!~1月31日(火)まで。

 
光のナイアガラ&ウェイブは、光の滝とラベンダーを覆う電球が波を

連想させる幻想的なイルミネー ションです。
富士山と河口湖を正面にした河口湖畔 大石公園で17時から20時まで。

光のナイアガラ&ウェイブ を開催。幻想的なイルミネーションで

光の滝と波を構成。滝の最高地点は3mになります。
富士山+光のナイアガラ&ウェイブのベストショットを

狙って、多くの人が訪れています。

2012年11月2日22時09分


削除修正新規

こんにちは、温泉民宿 丸弥荘です。
本日は、2012富士河口湖 紅葉まつりに行ってきました。

河口湖 紅葉まつり開催中!河口湖畔、湖北ビュ―ライン(河口湖美術館
通り)を中心に 11月18日まで開催。

年々、観光客も増え賑わいを見せて
います。メイン会場となる『もみじ回廊』のライトアップなどムードがあり、ちょっとしたデートスポットにもなっています。

『もみじ回廊』の紅葉の見ごろは、もう少し先になりますが、今年は、茅葺屋根の建物が会場に花を添えています。
富士山と河口湖と、もみじが一緒に楽しめる究極スポット『もみじトンネル』の紅葉は、現在2、3分程度の色づき、見ごろはもう少し先になります。
山梨県内でも屈指の桜の名所である勝山地区にある、富士ビューホテル。

秋の紅葉も中々のものです。富士山と紅葉もまさに芸術。