▼ Fujigoko.TVデータベースより、68件見つかりました。
(1件→30件)
忍野八海の中心に位置し、絶景の景観と名水百選に選ばれた水は大変まろやかで美味しい。地元産の玄そばを毎日石臼で挽く。水は敷地内の湧き水を使用。
土産販売は通信販売も行っている。漬物、八海の野草茶など人気があります。 又水は富士山の雪解けの伏流水ですので観光客の皆様、大変おいしそうに飲んでいます。 宿泊施設もあり、テニスに最適。
店長の人柄も非常によく感じのよい、ログハウス建物からタレまで全て自家製の焼肉屋。
牛舎では、富士山や富士五湖巡りの観光客の皆様に味わってもらえるよう特別のメニュー。 特に、甲州牛と甲州ワインなど地元の特産品を充実させ、皆様のご来店をお待ち申し上げております。
9人乗りジャンボタクシーで富士山・富士五湖観光(山中湖観光)ができるタクシー。
ノーマルジャンボTAXI(9人乗り)。少人数の方にも一般タクシーを用意しています。 コース 所要時間 中型タクシー ジャンボタクシー 1 山中湖 〜 花の都 〜 忍野八海 〜 浅間神社 〜 樹海・風穴 〜 河口湖 〜山中湖 約3〜4時間 約26,000円 約30,000円 2 山中湖 〜 忍野八海 〜 浅間神社 〜 富士山五合目 〜 山中湖 約3〜4時間 約28,000円 約33,000円 3 山中湖 〜 花の都 〜 忍野八海 〜 浅間神社 〜 ベゴニア園 〜 本栖湖 〜精進湖 〜 樹海・風穴 〜 山中湖 約4〜5時間 約34,000円 約39,000円 4 山中湖 〜 花の都 〜 忍野八海 〜 浅間神社 〜 富士山五合目 〜 樹海・風穴 〜 精進湖 〜 本栖湖 〜 上九一色村 〜 ベゴニア園 〜 白糸の滝 〜 新富士駅 約7〜8時間 約51,000円 約58,000円
山梨県産材で新築の注文住宅を設計・建築する工務店です。
みなさんが「お家を建てたい!」理由は何でしょうか?人それぞれいろんな理由があると思います。でも、どんな理由であっても変わらないのは私たちにとって「家は原点」であり、「安心して帰っていける場所」であるということです。 人が人らしく暮らせる家、心と体に優しい家、安全で安心して暮らせる家。 自分が自分らしくいるために、一番大切な家づくりのこと、私たちはお客様と一緒に考えたいと思います。 お客様と一緒につくり上げる家づくり。 丸広が目指す家づくりです。
ライブカメラ(2分間隔)設定場所は、忍野八海の中心地にあります。 忍野八海といえばズバリ、この場所なのです。 多くの写真家が集まる風景をどうぞ。
山中湖〜花の都〜忍野八海〜忍野村入口まで横断する20分のドライブ
「住みたい、住みやすい忍野村」を掲げ、子育て支援の充実▽予防医療の充実▽安全・安心な地域づくり▽滞在・滞留型観光の推進▽杓子山南麓(なんろく)開発の促進??を訴える。天野氏は「村議では予算編成権がなく、力の限界を感じた。村をよくするために政策を実現したい。
プロフィール(天野 隆仁・あまのたかひと) 天野たかひと〈経歴〉 昭和25年1月1日生まれ 山梨県立吉田高校卒業 (昭和43年3月) 日産プリンス山梨販売勤務 (昭和43年〜昭和54年) 自動車販売業“カーショップ天野”経営 (昭和54年〜平成11年) 三井住友海上火災代理店 (昭和55年〜) 忍野小学校PTA会長 (平成6年度) 忍野中学校PTA会長 (平成9年度) 忍野村議会議員 (平成7年〜平成23年) 忍野村議会議長 (平成16年) 忍草入会組合幹事長 (平成24年) 忍草入会組合副組合長 (平成25年) 忍草入会組合組合長 (平成26年〜平成27年6月) 忍野村少年柔道教室設立(昭和57年) 監督就任(昭和57年〜平成7年) 県下少年柔道大会優勝(平成2年) 講道館3段
当店は山中湖を拠点に薪(まき)ストーブの魅力が充分味わえることはもとより、薪ストーブを中心に多くの方が集い、寛げる場所づくりを目指しています。
店内でストーブはシーズン中2台が燃焼可能です。 展示ストーブは5台、他にもストーブアクセサリーや斧・ダッチオーブン、メンテナンス用品等も展示・在庫しております。 ゆったりとした雰囲気のある空間のなかで、炎を見ながら薪ストーブを満喫して下さい。 心より御来店をお待ちしております。 不在時もありますので御来店は必ず電話確認をしてください。
富士山のすそ野、忍野村の素晴らしい自然の彩に囲まれた静かなたたずまい。館内には四季の花々が心を和め、落ち着いた雰囲気の中で、日常とは一味違ったゆったりとした時の流れをお楽める。
客室15室。宴会場、大宴会場・中小宴会場、喫茶室、いろり亭、浴場、殿の湯・姫の湯。
忍野八海前。写真家も訪れる眺め。家庭的で気軽な宿。
富士を望む、気軽な宿。手作りの家庭料理が人気。周辺を散策したり、観光スポットも近いので気軽に利用できる。
山中湖・富士山・忍野八海そば、自然とスポーツを楽しめる宿
施設内の体育館でバレーボール卓球など様々な屋内スポーツが楽しめます 屋外にはバーベキュー場もありアクティブ派・合宿などにも最適!富士急ハイランドまで車で10分 山中湖・河口湖・富士山まですぐ
緑に囲まれたワンランク上の別荘。全棟にツインのお部屋があり使い勝手がいい。 休前日も同料金。ハイランドは車で10分の近さ。バーベキューも庭で楽しめる。 各棟には輸入暖炉があるおしゃれなリビングがあり、リゾート気分が味わえます。 どちらの棟もお洒落なリビングがあり、どの棟をお借りになってもそれぞれ充分に満足いただけるものと思います。
越後湯沢・伊豆・軽井沢・房総・富士のリゾートマンション、別荘のリゾート物件は、ひまわりへお任せください。
山中湖・河口湖・御殿場(富士五湖エリア)の不動産・リゾートマンションを担当する山中湖店スタッフ 営業1名、総務1名、で頑張っています。 リゾートマンションのこと、山中湖・河口湖・忍野・御殿場の観光や飲食など、不動産情報以外でもお気軽にお聞き下さい。親身になってお答え致します。 山中湖スタッフブログ。 Http://himawari.com/blog/yamanakako/
富士山-信仰の対象と芸術の源泉。2013年に世界遺産登録された。
当初、富士山は自然遺産で登録が検討されていたが、役人が積極的では無いため地元調整に手間取った。また、富士山の景観は世界では珍しいものでは無いのと人工集中が進みすぎていたためユネスコの難色を受けて国は登録を見送った。特に役人の不手際(提出書類不備)が問題になるのを富士山のゴミ問題に転化し誤魔化した事実を地元は忘れていない。事実、多少のゴミ問題はあったが、ゴミの山というのは悪宣された結果に他ならない。 その後、地元以外で世界遺産への要望の声が多くなり、役人も重い腰を上げ始め保全計画を作成し、2007年に暫定リスト入り、2013年6月22日登録された。 世界遺産としての正式な登録名は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」- Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration. 構成資産 富士山域 山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)、須山口登山道(現御殿場口登山道)、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖 富士山本宮浅間大社 山宮浅間神社 村山浅間神社 須山浅間神社 冨士浅間神社(須走浅間神社) 河口浅間神社 冨士御室浅間神社 御師住宅(旧外川家住宅) 御師住宅(小佐野家住宅) 山中湖 河口湖 忍野八海 出口池、お釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池、 船津胎内樹型 吉田胎内樹型 人穴富士講遺跡 白糸ノ滝 三保松原
雄大な富士山と大自然に囲まれたロケーション抜群のコテージ(BBQ併設)。家族や仲間楽しむのはもちろん、都会の喧騒を離れてゆったり静養するにも最適。隣接された富士の伏流水が流れる忍野フィッシングエリアでは、ニジマス釣りなども楽しめますので、気軽に釣り体験もできます。手ぶらOK。
■コテージモモ 雄大な富士山と富士の伏流水が流れる池に囲まれた静観な立地。 都会の喧騒を離れ、自然の中で仲間や家族とBBQをしながら贅沢な時間なひとときをお楽しみ下さい。 ※1棟に1人〜40名まで宿泊可能(コテージタイプは7種類) ※コテージは山中湖エリアと忍野エリアにございます。 ※寝具、テレビ、冷蔵庫、調理道具、食器、BBQ台など完備 ■忍野フィッシングエリア 水草や湿地植物が自然の状態で生い茂り、2万坪の広大な敷地内のポンドでは、富士の伏流水が流れ、年間を通じて約12℃のため一年中水棲昆虫の羽化が見られ、生命力あふれる魚影がキラキラと輝き、あなたのロッドを呼んでいます。 <施設情報> ● 敷地 約20,000坪 ● 釣り場 幅平均15〜50m 全長1,000m(6箇所の池) ● 養魚池 約2,000u ● 放流魚 ニジマス・ブラウン・イワナ、ヤマメ コーホー(サーモン)、へらぶな他 ● 水温 年間を通じて約12℃ ● 養魚池その他 環境保全に万全を尽くしております。
伝説 もとは澄んだ水を湛え、飲料水となっていたが、ある日、乞食のようなみすぼらしい行者がきて、池の地主の軒先に立って、一杯の水を求めたとき、その家の老婆が無愛想に断ったので、この池は急に濁ってしまったといわれています。またこの濁り水を器に汲みとれば澄んだ水に変わるといいます。 八海めぐり第六番の霊場として、阿那婆達多竜王(あなばたつだりゅうおう)を祭り、今は池に埋もれてないが、石碑には「ひれならす竜の都のありさまをくみてしれとやにごる池水」との和歌が刻まれていたといわれています。
目の前の青木ヶ原樹海と富士山を堪能できるビュースポット。富士山写真を撮影する人の人気ポイントでもある。
標高1163.7mの展望台から富士山、本栖湖、西湖、御坂山、足和田山の360度の大パノラマが広がる。売店で軽食もできます。 施設までの誘導路は未舗装だが、最後まで上り詰めると施設に到着します。ただし途中、悪路だったり狭い場所があるので運転に自信のない人は麓に車をおいて行けます。徒歩15分〜ぐらい。 また、ライブカメラ(1分間隔)が設定してあります。 広大な青木ヶ原樹海を正面に一望できるこの場所は360度の絶景、その中の180度を切り取りました。 富士山を中心に右へ片蓋山、大室山、天子山系、本栖湖。 富士山を中心に左へ山中湖、忍野、富士吉田、杓子山。
味もボリュームも地元で大評判の和食処。敷地内にあさ池という湧水池をもち、料理にはこの水が使われている。その日の仕入れと気分でメニューが決められる。絶景と名水、美味を楽しむ忍野の和食処。
美しい忍野富士を仰ぎ、名水百選で名高い忍野八海の程近く、旬の味わいを大切にした和食処。 富士山麓の山の幸・駿河湾の海の幸を吟味、心を込めて調理。気軽な雰囲気の中で、美味しいひとときをお過ごしください。
富士山周辺には大きく分けて以下の水場があります ●忍野と西桂の間にある杓子山を中心に採取される杓子山系の水● (杓子山の中腹に湧く鉱泉水) ●三ツ峠の東側から採取される三ツ峠系の水● (三ツ峠から絞られる清水) ●富士山を中心に溶岩の濾過を通して採取される富士山系の水● (溶岩で濾過された地下水)
富士五湖観光に(株)忍野タクシー(株)忍野観光バスをどうぞ。
タクシー 富士山・富士五湖周辺観光巡りができます。 9人乗りジャンボタクシー・車いす対応リフト付きタクシーもございます。 富士山マイカー規制中も営業車は通行可能です。観光、登山にご利用可能です。
・春分秋分・日出日没 白山-諏訪大社-鹿島神宮 出雲大社-元伊勢-伊吹山-富士山-寒川神社 ・夏至日出・冬至日没 阿蘇-矢吹-諏訪大社-日光 霧島-伊勢神宮-豊川神社-富士山-皇居 ・夏至日没・冬至日出 日光-鹿島神宮 諏訪大社-寒川神社 矢吹-豊川神社 元伊勢-伊勢 出雲大社-熊野 ・諏訪神社 諏訪大社-精進湖諏訪神社-大室山-富士山-(宝永火口)-三島神社-大室山 諏訪町-ふじみ野市-山中湖諏訪神社-富士山 榛名山-諏訪山-河口湖諏訪神社-小御岳-富士山 ・浅間神社 須走浅間神社-冨士御室浅間神社-山中湖浅間神社 本栖湖浅間神社-冨士御室浅間神社-魔王天神社 山中湖浅間神社-冨士御室浅間神社-忍野浅間神社 魔王天神社-冨士御室浅間神社-(里宮)冨士御室浅間神社 忍野浅間神社-冨士御室浅間神社-北口本宮冨士浅間神社 (里宮)冨士御室浅間神社-冨士御室浅間神社-北口本宮冨士浅間神社
忍野八海中、最も広い面積の池。自 然的景観の比較的残っている湧水池
伝説 この他の湧水は、富士山の雪がとけて地下にしみとおって、ほこりっぼいこの世とはかかわりなく湧き出す水なので「清浄な霊水」と呼ばれ、富士登山をする行者や道者たちはこの水でけがれをはらい、登山し、また、この水を掩えることにより無事登山することができると、苦からの言い伝えがあり、堅く信じられてきていました。 このようなことから、この池の別名を精進池ともいったということです。 石碑には「あめつちの ひらける時にうこきなき おやまのみつの 出口たうとき」との和歌が刻まれ、八海めぐり忍草第一番の霊場として難陀竜王が祭られています。 出口池の丘の上に出口稲荷社が建っています。
忍野八海の磨かれたまろやかな水と北海道産大豆100%で作りました。もちろん、消泡剤は一切使わず、にがりのみで作った、まさにこだわりのお豆腐です。
八海豆腐 富士の名水で北海道大豆をすり、しぼりたての豆乳に家伝の技で大島海精にがりを合わせた奥深い味わいを楽しめる無添加の豆腐です。きぬともめん。 八海豆腐おぼろ 北海道大豆を多めにつかい、濃い豆乳ににがりを少なく、すばやく合わせ、ゆっくりと熟成させたなめらかさが自慢です。 八海豆腐ごま入り 国産大豆とゴマの風味が味わえるコクのある豆腐です。 八海なまあげ かおり豊かな国産の米油でよく水切りをした絹豆腐を揚げました。きぬともめんのなまあげ。 八海あぶらげ 親子三代一枚一枚ていねいに仕上げた家伝手作りならではの肉厚さです。 ふわふわ揚げ 一つ一つザルに取り、一昼夜水を切ってから米油ですばやく揚げました。 八海ざる盛り豆腐 富士の名水で北海道大豆をすり、しぼりたての豆乳に家伝の技で大島海精にがりを合わせ一つづつていねいにザルに盛り、一昼夜水を切りました。風味、なめらかさ、豆の香り、どれをとっても究極の味わいです。 八海寄せとうふ 職人技がなしえた味わいです。
みうらうどんの系列を汲む固い麺が特徴。かめばかむほど味が出てくる面はファンが多い。 うどんは色々な種類があり、玄関から靴を脱いで上がり、空いている所に座ると、お母さんが注文を聞いてくれる。または玄関を入って直ぐ注文をし、席についても良い。支払は最後に食べたものを言いお金を払う。 肉かけうどん、肉玉うどんなどが人気。メニューはカウンターに張り出してあるのでそこから選べる。 みうらうどん系列は山椒を振りかけて食べる独特のしきたり。もちろん、辛味でもおいしい。 美味しんぼで紹介された吉田うどん。
日帰り入浴のできる温泉旅館。富士山麓にある忍野は、素朴な自然が多く残っています。冬は多くの写真ファンを魅了する美しさ。
要予約で山菜懐石料理の食事休憩もできる日帰り温泉。 夏は平均気温25度を超えることが無く、避暑療養にはうってつけです。 食もまた、ひとつの文化。四季のゆたかな味わいをまごころでお届けいたします。富士の自然の恵みを生かし、季節感あふれる旬の材料を使い、仕込みにゆっくりと、手間をかけた料理の数々をご賞味ください。
泥澤深く周囲は、もみ等古木繁り、湧水片すみにあり夏でも清涼
伝説 この他は器物や野菜を洗うとき、あやまって手を離すと、渦に巻きこまれて行方不明となり、いくらさがしても見つからないといわれ、失われた物は他の底の穴をくぐってお釜池に浮かび上がってくるといわれています。 以来、このようなことがたびたびあったため、村の人たちはこの池で物を洗うことを神様がきらっているのだということが広まり、村人は恐れていると伝えられています。 八海めぐり第三番の霊場として裟迦羅竜王(しゃからりゅうおう)を祭り、池畔の石碑には「くむからにつみはきへなん御仏のちかひぞふかしそこぬけの池」との和歌が刻まれています。 榛の木(はんのき)資料館(有料)内に入らなければ見ることができない。
伝説 むかし、富士山が噴火したとき、人々は焼けつくような熟のため大変苦しみ、そして、のどの渇きや、人家の火事、また野火を消すためにもと、人々が水を求めて叫ぶ声が天地の間に広がり、そして、このとき、天の−方に大変美しい声で、わたしを信じなさい。そして、永久にわたしをうやまうならば、わたし がみんなに水を与えようといわれたそうです。 この声の主は、「木花開耶姫命」で、その後まもなく溶岩の聞から水が湧き出し、池となったということです。人々はこの池を「湧池」と呼んで、これを飲料水や水田に用いて今日にいたっています。 また、毎年木花開耶姫命の祭りを行い、神輿をこの他の水で洗い浄めるのが恒例となっています。 八海めぐり第五番の霊場として八大竜王の一神、徳叉迦竜王(とくしゃかりゅうおう)を祭り、石碑には「いまもなほわく池水に守神のすへの世うけてかはれるぞしる」との和歌が刻まれています。
底深く水草動揺し、側壁浸蝕、あたかも銚子に似、児童釣りをたのしむ
伝説 むかし、ある家の花嫁が厳しゅくな結婚式の最中、おならをした。その昔がすごく大きかったので、つつみかくすことができず、年若い初心な花嫁はこれを深く恥じて、結婚式の席にいたたまれ ず、すきをみて席をぬけ出し、銚子を抱いて、この池に身を投げたそうです。 その後、花嫁のはいていたぞうりが池の水面に浮かんできました。そしてときおり、美しい女の姿が生きているように、池の底に映って見えることもあったといわれています。この悲しい伝説がもととなり、今日では縁結びの池として伝えられています。 池畔に和博吉竜王(わしゅきちりゅうおう)を祭り、第四番の霊場で、石碑には「くめばこそ銚子の弛もさはぐらんもとより水に波のある川」との和歌が刻まれています。
伝説 池の水は濁った水だが、さかさ富士の姿がはっきり映るので、この名がつけられた。また、この他の水は、すべての事の善悪を見分けるといわれ、集落内になにかもめ事が起きて、事のおさまりをはかろうとするときは、争っている双方が他の水を浴び、身を清めて祈願した。 八海めぐり第七番の霊場で麻那斯竜王(まなしりゅうおう)を祭り、今はない石碑には「そこすみてのどけき池はこれぞこのしろたへの雪のしづくなるらん」との和歌が刻まれていたといわれています。