
|
|
|
|

|

|
|
ナマズの産卵を観察するためにも大雨を待っているのですが、なかなか天気は思い通りにはならないものですね。台風は太平洋側に寄って、富士山には少しの雨とくっきりと傘雲が出来ただけでした。 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|

|
|
|
|

|

|
|
最近はほぼ毎日、少なからず裏山を探索しています。今日は足元のシカの糞に、美しく光り輝くセンチコガネを見つけました。本当に森の宝石のように、キラキラと光り輝いていました。
子供の頃にこの虫を知っていたら、きっとカブトムシやクワガタよりも格上に思っていたに違いありません。 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|

|
|
|
|

|

|
|
昨日巣立ったハシブトガラスの雛たち。人間に対してもまだまだ警戒心は薄いのですが、ついには日向ぼっこのネコにまで興味を示し始めました。この後は当然、こっぴどく追っ払われました。 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|

|
|
|
|

|

|
|
梅雨の雨は野鳥の巣立ちをそっと後押しして促してくれるし、雨のベールで天敵から巣立ち雛の身を守ってもくれます。特に野鳥の中でも綺麗好きなカラスは雨が大好き!やっぱり今日の雨で無事に巣立ちました。
ただし、撮影者や撮影機材にとっては、なかなかの試練となります。しっかり雨除けしてても、夏までにはこれがカビちゃうんだよね・・・(泣) |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|

|
|
|
|

|

|
|
今年の陽気はやはりとても変で、明見湖の蓮の葉も例年より一月遅れでようやく開き始めました。湖畔の紫陽花はまだ開花もしていません。
でもいつもより細くてひねた蓮の葉の中にハートに見える愛らしい葉っぱを見つけましたよ。 |
  |
 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|

|
|
|
|

|

|
|
ようやくまとまった雨が降って、いつもの季節らしくなってきました。もう一月前から20年振りにナマズの産卵の観察を心待ちにしているのですが、何しろ降雨量が少なくて未だ延び延びになっています。
雨降りの用水路でナマズの遡上を待っていると、キジの♂が桃の木の木陰で雨宿りを始めました。なかなか哀愁のある背中でした。 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|

|

|
|
|
|

|

|

|

|

|

|
|
|
|
|