|
|
|
|
|
|
|
明後日、明々後日と地元富士吉田市で娘の樹海のジョイントライブがあります。一年ぶりのふるさと公演です。昨年よりはずっと腕を上げてると思います。(写真は前回の時のです)
9/30(土)
山梨 富士吉田市 月江劇場
【出演】知久 寿焼
前座:中川 樹海
【時間】open19:00/start19:30
【料金】前売\344;000/当日\3,500
【場所】富士吉田市下吉田3-10-6 地下1F
【予約】ピンク・ド・フラミンゴ(0555-24-5385※20時以降)
不二御堂(0555-22-2005※15時〜19時)
娘いわく「思えば出会って10年 大尊敬する知久さんのライブです。セッションもあるかな〜♪」だそうです!
翌10/1(日)
富士吉田市「第三回よい子の花火大会」
【出演時間】18:00〜18:25
【料金】観覧無料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒナが餌をねだっても親鳥が全く世話を焼かなくなったカイツブリですが、今日初めて巣立ち雛が自分で大きなザリガニを捕えました。その捌き方も手馴れていて、なかなかの手練れに育ったみたいです。
朝夕の冷え込みが急に強くなりましたが、地味な夏羽のエクリプス羽だったマガモのオスも、頭頂から鮮やかな緑色の冬羽に換羽し始めていました。もう本格的に秋ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今朝はもうすっかり秋寒な明見湖。カイツブリがせっせとザリガニを捕ると、相変わらずカルガモとオオバンが横取りに詰めかける。そこで今日は作戦変更のようで後半はもっぱら呑み込みやすく奪われにくいドジョウを捕えてヒナに与えていました。
またさすがにお人好しなカイツブリも、体の小さなコガモには追い払いをしていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今年もハスの実が大きく実りました。あんなに大きく水面に葉を開くハスですから、立派な実が実るのも当たり前ですね。カワセミの若鳥たちにとっては安定した止まり木にもなります。
この時期を待っていたのが、湖で繁殖しているマガモたちです。水面で背伸びをしながら、丸いくちばしで不器用にハスの種を食べて回ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今朝の明見湖でも様々な野鳥が見られました。まだエクリプス羽根のマガモたちの後ろにはハクセキレイとセグロセキレイが縄張り争い。どっちも白黒の鳥だけど、ハクセキレイはほっぺが白くセグロセキレイは黒いのが大きな違いです。
今年生まれたカワセミの巣立ち雛も、もう立派な漁師となりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無事に台風一過!
家の周りを点検していると、裏庭に昨日までは無かった大きなアオダイショウの抜け殻が置き土産となっていました。ヘビの脱皮には水が必要なので、きっと台風一過直前に脱皮を済ませたのでしょう。なかなかの大物なので横に寝転んで記念撮影!
主の方はぜひとも屋根裏で運動会してるネズミたちを静かにさせて下さいね。
さーてこの新鮮な完品をどうやって保存しようかなー(笑) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明見湖のアメリカザリガニ復活は他の生き物たちにも影響が大きそうです。もちろん休日の親子連れのザリガニ釣りやザリガニすくいもそうですが。
今日は台風前夜、早朝から時折雨が降っていますが、予兆を感じてなのか水鳥たちの動きがいつもより活発です。食い溜めするつもりなのかな。
巣立ち雛を連れたカイツブリは次々にザリガニの大物(俗称マッカチン)をゲット。大きなハサミを自分で食べたら、小さな足はヒナに与え、胴体を解体して食べようとするとカルガモやオオバンに横取りされています。何か流れ作業の分業みたいで、見ていてとても滑稽です。カイツブリの親だけはけっこうな徒労ですが! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外来魚の駆除や底泥の浚渫が功を奏したようで、明見湖の小魚やザリガニが増えて、また温暖化?の影響を受けて、アオサギやダイサギ、カルガモが居付くようになりました。けっこう人馴れしていて、サギたちがよく小鮒を捕る姿が見られますし、今年生まれのカイツブリやカワセミの巣立ち雛たちも皆元気に育っています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明見湖環境フェスティバルも無事に終わり、当日には湖畔のコンクリート壁の壁画が約10年ぶりにリニューアルされました。
明見湖公園のこれからの自然保護への意気込みが強く表れている、元気いっぱいの絵柄となりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夏の明見湖で恒例の環境フェスティバルが明日開かれます。午前10時から午後4時までです。午後からは、はす池体験工房で「全国メダカサミット」も開催されますので、お近くの方はどうぞご参加下さい。私も両方の催しを会場で手伝っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|