全件表示

<<2024年>>6月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

過去のタイトル(新着順)
中川雄三さんは故人になりました

近所のスター・オナガ

柿ジャム美味し!

秋の御馳走!

クルミ好き!

秋色二題!

今年は完全に雨男!で濡れネズミなトビ

*****

雨後のお客さん

国蝶オオムラサキ参上!

水の中から見上げると・アオバトの吸水

水場の新客・ノスリ

雨中の囀り!オオルリ

薪小屋に集まる宝石!ルリボシカミキリ

長雨

雨上がりのオオルリ

梅雨ながら水場は大賑わい!

曲者現る!アライグマ出現

エナガのヒナの巣立ち

のんびり歩くと見えてくるもの!

それぞれの巣作り! エナガとクマバチ

油断大敵!

水ぬるむ!

三寒四温?

日差しとカラスに誘われて!

新刊発行「ふじさんのいちねん」

心不全で急遽冬眠中となり申し訳ありません!

テレビ放映のお知らせ・NHKさわやか自然百景「東京 等々力渓谷」

束の間の雪景色

背戸山のカラスの塒・ねぐら

百舌鳥の高鳴き!

秋・ハスの花托に止まるのは

秋の明見湖

ハシブトガラスの羽根遊び

NHKダーウィンが来た!放送のお知らせ

シカ乗りカラス!

カラスの写真絵本出来ました!

アオサギ日光浴

お熱いのがお好き! ハシボソガラス

明見湖の虹・再び

雨の明見湖 ハスの葉は自然の鹿威し!

恐怖の夏休み、相変わらずの無法地帯富士山!

大スクープです!ホオジロの蟻浴

明日8月3日は例年恒例の私の担当する明見湖探鳥会です!

スズメ、夏は肉食系なのね!

アオゲラ 雨上がりの地面採餌

スズメ・可愛くて恐るべしハンター!

カワセミの雛が今年も無事に巣立ちました!

カラスはとっても綺麗好き!

台風一過?

 

2019年8月14日16時14分


削除修正新規

 台風の影響で富士山麓も一日中降ったり止んだり。でもまだ風の影響はないので雨の明見湖のハスを観察。雨降りだと人出も少なくちょうど花も葉っぱも見頃なので、普段とは違った素敵な情景が見られました。

 ハスの葉って真ん中が少し窪んでいるので、そこにほどほどに雨がたまると、一気に傾いて雨水が滝のように流れ落ちるんですね。ハスの葉はいっぱいあるから、雨が強く降るたびにあちらでもこちらでも「ジャブジャブー、ジャブジャブー」ってこぼれ落ちる音がします。これはまるで無数の自然の鹿威しがあるみたいで、とっても壮観でした。この歳で初めて気が付いた自然現象でした。

 撮影に夢中になって、まるで子供の頃の様に全身ずぶ濡れになってしまいましたが、意外に雨降り最中の写真は少ないので、絶好の良い機会となりました。

その後もう一度雨上がりの夕方に出かけてみると、そこにはこの場所では30年ぶりの美しい虹が出ていました。

2019年8月6日19時36分


削除修正新規

 梅雨が明け富士山の夏山シーズンに突入ですが、その初っ端から不届きな迷惑行為が続出です。吉田口登山道沿いには大型冷蔵庫の不法投棄、富士散策公園に隣接する道路では、なんと道路上にテントを張って宿泊するという強者が。すぐ隣には道の駅があるのにプライベート気分に浸りたいのか…

 今朝は台風の影響で素晴らしい朝焼けと美しい赤富士が見えたというのにテントで爆睡中のようだ。いったい何しに来たのだろう?

2019年8月5日11時37分


削除修正新規

 いろいろと忙しくて、また天候不順などもあり、ひと月振りの蟻浴の撮影を始めました。

 やはりひと月振りでは勘が悪くて、早朝から5台セットしたカメラにはほとんど何も写らずでしたが、その勘が狂ったおかげなのか、10年来まったく撮影出来なかった、小鳥の蟻浴を撮影することが出来ました。

 驚いた事に、カラスやカケスたちとまったく同じ仕草で(羽を広げスロープを作り、尾羽を前に突き出す蟻を迎え入れるポーズ)ホオジロが超凶暴なエゾアカヤマアリの巣穴で約30秒間の蟻浴を行ったのです。

 いつもこの場所の近くにいて、カラスの知恵を学習したのに違いないと思われます。今後の観察が楽しみになって来ました。

2019年8月2日11時44分


削除修正新規

 今ちょうど蓮の花がベストな見頃の明見湖で、明日の朝6時から8時まで日本野鳥の会富士山麓支部主催の参加自由のバードウォッチングを行います。もう十年以上続けている私の担当する自然観察会です。

 また続いて8時から9時までは隣接するハス池工房で野鳥学習会の最新野鳥動画の映写会をします。こちらも参加は自由です。

 もし実物のカワセミの見たい方はぜひご参加下さい。蓮の蕾に止まるカワセミも見付かる可能性大です。

 それからこれは大スクープとなりますが、一昨日、昨日、今日と三日連続でカワセミの求愛給仕と交尾が見られており、昨日は嘴に泥を付けた巣穴堀りの途中のカワセミの姿も確認出来ました。おかしな陽気なので、今からまた2回目の繁殖をしようとしているようです。

 観察や撮影の方は、ぜひカワセミたちを追いかけて驚かさぬように、どうぞよろしくお願いいたします。

 慌てず焦らずじっと待っていれば、1時間に1回はカワセミたちが鳴きながら回って来てくれます。

2019年7月31日12時18分


削除修正新規

 秋から冬には植物の種子が主食なスズメたちも、春夏はけっこう肉食系なんですねー。

 今日はブンブンと抵抗するコガネムシを、難無く手足から攻めて頭を一飲み。これまた手慣れた様子で料理していました。

2019年7月30日08時34分


削除修正新規

 ようやくの梅雨明けでしたが、その直後にも富士北麓は土砂降りの雷雨でした。そんな雨上がりにはアリたちは巣の修復で大忙しで警戒心も薄れています。

 キツツキの仲間のアオゲラはアリが大好物。さっそく地面に下りて巣から流されたアリの卵やアリたちを飽食していました。普段は警戒心の人一倍強いアオゲラの警戒心も薄れていました。

2019年7月25日17時21分


削除修正新規

 さすがの長雨で、なかなか良いモデルさんを見つけられず撮影にも行き詰っていましたが、そんな時に救いの神が降りて来ました。

 可愛い可愛いスズメの親子たちです。早朝の公園で、ベンチの上に親子でひと並び。その日の夕方、今度は目の前に飛び出してきたのはハラビロカマキリを捕らえたスズメの親鳥。しっかりとカマキリの大鎌を嘴でロックしていました。これは初捕獲ではなく常習者の手慣れた手口ですね。恐るべしハンターのカッコいい一面を見せてもらえました。

2019年7月22日18時47分


削除修正新規

 今年は長引く梅雨の影響で蓮池の蓮の蕾の出も随分と遅く、またカワセミの姿も少なくて少し心配していたのですが、ここに来てようやく蓮の蕾もカワセミの巣立ち雛たちも見る事が出来るようになりました。

 雨降りなので姿を見つけるのはなかなか難しいのですが、その分特徴的な鳴き声は良く響くので、声を頼りにはしっかり探索出来ます。雛たちの魚捕りも日に日に上達しています。

2019年7月4日23時23分


削除修正新規

 雨の中でもへっちゃらなのはカラスたちの凄いところ。いやむしろ雨のシャワーをを楽しんでいるかのように羽の手入れに余念がありません。まだ巣立って間もない若鳥たちも同様です。ほんと良く親鳥を見習っています。

2019年6月28日07時12分


削除修正新規

 ナマズの産卵を観察するためにも大雨を待っているのですが、なかなか天気は思い通りにはならないものですね。台風は太平洋側に寄って、富士山には少しの雨とくっきりと傘雲が出来ただけでした。